こんにちは、ぽんむぎです。
育休明けは時短にしようかな?フルタイムでいけるかな?ワンオペで大丈夫かな?
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
ぽんむぎは昨年末に息子の保育園が決まり、夫の単身赴任先から新居に引越し、息子の二人暮らしがスタート、保育園入園、職場復帰(異動あり)・・・

怒涛の日々を過ごしてきたよ!!!!!(涙)
現在は、時短勤務で申請しているものの、ほぼフルタイムで勤務中。夫は単身赴任&実家は遠方ののため、平日は完全ワンオペ。
こんな生活が始まって早3ヶ月が経ちました。(その間疲弊していてブログは全く更新できませんでした…)
覚悟はしていましたが、予想以上に大変で、心身ともにかなりキツイです。
この記事では、育休明けにワンオペワーママがフルタイムで勤務した場合の状況と対応策について、実体験をもとにお伝えしていきます。
平日のスケジュール
ぽんむぎの状況を整理します↓
☑2歳0ヶ月の息子と二人暮らし
☑夫は単身赴任(土日は帰宅)、実家は遠方
☑育休明け、ほぼフルタイム勤務
平日(勤務日)の過ごし方を紹介していきます。
6:30 | 子どもと一緒に起床→寝ぼけている子どもが落ち着くまで抱っこ |
6:35 | おむつ替え、弁当作り、朝食準備 |
6:45 | 自分の準備(着替え、メイク) |
7:00 | 朝食、食器洗い |
7:15 | Youtubeを見せながら歯磨き、残りの支度 |
7:40 | 出発 |
7:50 | 保育園に子どもを預ける |
8:10 | 出社 |
17:00 | 退勤 |
17:20 | 保育園お迎え |
17:40 | 夕飯支度→夕飯 |
18:10 | 食器洗いなど片付け後、子どもと遊ぶ |
19:00 | お風呂 |
19:30 | 着替え、髪を乾かす、洗濯機を回す |
20:00 | 寝かしつけ |
20:30 | 洗濯干し、保育園の準備が終わり次第フリータイム |
22:30 | 就寝 |
朝起きて、子どもを寝かしつけるまではバタバタな毎日。
幸い息子は寝るのが早いため、息子の就寝後は自由時間を持てるので、その時間にSNSをチェックしたり、Youtubeを見たりとダラダラ過ごしています。
ただし、体調等コンディション次第では夜泣きも多く、横になって眠れない日も。朝起きてぐったりしている日が続くことが多かったです。
ワンオペワーママの辛いところ
子どもの体調不良(欠席・呼び出し)
息子は1歳8ヶ月で保育園に入園しています。
2歳近くでの入園ということもあり、1歳での入園の場合と比較すると欠席・呼び出し回数は少なかったものの、入園時期が冬季ということもあり、息子は毎週のように風邪をもらってきていました。
息子が通っている保育園では、24時間以内に38度以上あるor下痢をしている場合はお休みしなければなりません。
調子が悪いときはあらかじめ休ませているので呼び出しは少ない方ですが、欠席数はそれなりにあります。欠席の回数はこんな感じ↓
【12月】欠席4日(流行性結膜炎)、呼び出し0回
【1月】欠席1日、呼び出し3回
【2月】欠席4日(ウイルス性胃腸炎)、呼び出し1回
【3月】欠席2日、呼び出し0回
単身赴任の夫に休暇を取ってもらうこともできず「子どもの欠席=自身も休暇」なので、仕事のコントロールがとても難しかったです。
繁忙時には子どもを見つつ在宅勤務をすることもありますが、これまたかなりキツイ(汗)
常に呼び出しに備えなければならないため、出張や外出を入れることは基本的にできない点ももどかしさを感じていました。
自分の体調不良
子どもの風邪は非常に強力で、ほぼ親にも感染します。そして長引きます・・・
現在のワンオペワーママ生活がはじまって3ヶ月の間で3kg減量しました。
おやつや夜食を摂っても体重が全く増えず。減量もあってか、万全ではない日々が続いていました。
どんなに体調が悪いときでも、完全ワンオペなので育児に休みはありません。息子からは抱っこ要求の嵐。治るものも治りませんよね・・・
メンタル面は、現在はピルでコントロールしていることもあり、大崩れはせずに済んでいないものの、どんよりする日も多かったです。
ワンオペワーママを救う神アイテム&サービス
お掃除ロボット
ワンオペワーママ生活を乗り切るために、まずは時短家電の導入が必須。
とっても便利なアイテムがロボット掃除機です。
日中は働いている、帰ってきてからはバタバタするため、掃除をしている時間はありません。
ロボット掃除機に掃除を任せると日中を掃除をしてくれるので、毎日キレイを保つことができ、心の余裕が生まれますよ。
少し面倒なのは掃除機のメンテナンスですが、2ヶ月に1度やればOK!(そんなにしていませんが・・・汗)
我が家のロボット掃除機は「ECOVACS(エコバックス)DEEBOT N10+」。
マッピング機能が付いており、家の間取りをスキャンしてスマホに反映してくれます。
指定の部屋のみ清掃することや、清掃禁止区間を設定することも可。
水拭き機能も付いているのですが、新居の床が水拭き非推奨のため使っておらず、次回はこの機能は不要かなと思っています。
電動自転車
電動自転車を購入する前は、ベビーカー(徒歩10分)+路面電車(待ち時間含め40分)で通勤していましたが、電車は遅れることがかなり多いのと、通勤時間帯の混雑で疲弊していました。
電動自転車購入後は、保育園に寄っても30分あれば会社に到着でき、往復で30~40分の通勤時間削減に。そしてなんといっても、混雑を回避できるのが最高!
ちなみに購入した自転車はYAMAHAのPAS babby(パスバビー)で、後ろ乗せタイプのものです。
かごを外して前にも子どもを乗せることができるので、2人乗せにも対応しています。
また車輪が20インチと小さく、小柄な方でも乗りやすいのがGood Point◎
本当に買ってよかった、今年のベストバイです!
生協(コープ)の宅配サービス
ワンオペ生活だと買い物に行く時間がなかなか取れない&子連れだと大荷物は大変ですよね。
そんな時とっても助かるのが、生協(コープ)の宅配サービス!
月1度、食品や日用品などを自宅前まで購入商品を届けてもらえるサービス※です。
※一部マンションでは、不在時のお届けが不可な場合があります。ぽんむぎはマンションと交渉し、不在時にも届けてもらえるようになりました。
不在時でも冷蔵品には蓄冷剤、冷凍品にはドライアイスを入れて届けてくれます。
詳しくは、お住いの地域の生協(コープ)の宅配サービスで検索してみてください!
ファミリーサポート
病院に行きたい、疲れたから休みたい、など子どもを少し預かってほしいときに利用できるサービスが「ファミリーサポート」。
利用できる場面も多く、登録しておくだけで心の支えになります。
ただし、利用にあたっては注意点が多くあります↓
・登録まで時間がかかる。
・マッチングできる可能性が低い。
→依頼会員数に対して、提供会員が圧倒的に少ないため
・支援を受ける1週間前には連絡をする必要がある。

最近ようやくマッチングしたので、まだ利用したことはないよ〜
お住いの地域によって規約が異なるため、気になる方は地域のファミリーサポートセンターまでお問い合わせください。
病児保育の登録
子どもが感染症で1週間登園できないけど、この日だけは仕事に行かなければならない・・・
そんな時に使えるのが「病児保育」です。
施設によって預かりの基準は異なりますが、保育園に預けることができない発熱・下痢症状があっても利用ができます。
ただし、病児保育施設は非常に少ない&利用者枠が少ないため、なかなか預け入れが難しいということもあり、ぽんむぎは利用したことはありません。
このようなサービスもあるよ、ということでおまけで紹介させていただきました。
最後に・・・無理はしない!
繰り返しになりますが、ワンオペ×フルタイムは非常にしんどいです。
甘く見ていると親子ともに悪影響のスパイラルに陥ってしまうため、手を抜けるところはとことん抜いていきましょう。
紹介した以外にも、レトルト(アンパンマンカレー様々!)を活用しまくる、洗濯は畳まず所定の位置に戻すなど、手を抜いてきました。
自分が楽になれる家電やサービスを上手に頼って、無理をせずに乗り越えていきましょう・・・!
それではまた次回の記事で。
コメント