こんにちは、ぽんむぎです。

「iFam BIRCH(アイファムバーチ)」をベビーゲートとして使いたいけど、子どもが倒してしまわないか心配。
子どもが7〜8ヶ月頃になると、動く範囲も広がり、安全対策のため仕切りが必要になりますよね。
家の間取りを考慮し、色々と悩んだ末、「iFam BIRCH(アイファムバーチ)」をメルカリで3つのみ購入。
実際、子どもが7ヶ月〜1歳3ヶ月の8ヶ月間はしっかり活用し、1歳8ヶ月まで部分的に活用しました。
今回は、実際に「iFam BIRCH(アイファムバーチ)」をベビーサークルではなく、ゲートとして実際に使用してみた様子や、転倒防止対策をレビューします。
iFam BIRCH(アイファム バーチ)if112 【Dori Dori】について
iFam BIRCH(アイファム バーチ)if112 【Dori Dori】の特徴です↓
・北欧風のシンプルでおしゃれなデザイン。
・工具不要で組み立てや分解が可で、折りたたんで小さく収納できる。
・自由な形にアレンジが可能。ベビーサークルだけでなく、ゲートとしても。
もともとベビーゲートとして使用する予定だったため、アレンジが自由自在な点に惹かれました。
また、部屋の長さを考え、こちら商品が部屋にピッタリだったことから、購入に至りました。
ただ、サークル一式の購入はしておりません!
我が家の部屋の横幅が約220cmだったので、パネルが3枚(74cm/枚)あれば十分と考え、3枚のみメルカリで購入しました。
パネルを跨ぎたくなかったため、ドア付パネル×1枚と通常のパネル2枚セットを購入。
8000円程度で購入でき、かなり安価に手に入れることができました。
iFam BIRCHをベビーゲートとして使用してみた!
ベビーゲートとして使用してみた様子
実際にベビーゲートを設置した様子がこちら↓(部屋が汚くてすみません・・・)

このように、パネルを3枚設置しました。
最初は置くだけで問題ありませんでしたが、子どもがつかまり立ちする頃には押し倒すようになり、更なる対策が必要になりました。
ちなみにここで使っているベビーマットも大変おすすめなので、リンクを貼っておきます。
約2年間愛用しましたが、クッション性があり、寝転がると気持ちよく、耐久性が高かったです。
ベビーゲートの転倒防止にはペットボトルを活用!
ベビーゲートとして使用する場、本来は別売りのスタンドを使うことが推奨されています。
ただ、こちらは2個で6000円と少しお高めです。。
そこで考えたのがペットボトルの活用です!

2Lのペットボトルに水をたっぷり入れ、マジックテープの結束バンドで固定。
これを4箇所止めることで、随分倒れにくくなりました。
見た目はあまり良くないですが、安価に抑えたい方にはオススメです!
ちなみに、結束バンドは以下のようなものですが、ホームセンターでもう少しお安く売っていると思います。
ベビーゲートとして使用した感想
ハイハイ〜つかまり立ち〜よちよち歩き期間はこの方法で通用しました。
本格的に歩き(走り)始めると、ゲートをガンガンしたり、横からすり抜けようとしたため、子どもの行動範囲を拡張しました。
iFam BIRCHのベビーゲートはいろいろな形に変形可能なので、形を変えることにも対応できるのが魅力ですね◎
ベビーゲート転倒防止対策をお考えの方へ参考になれば幸いです!
それではまた、次回の記事で。
コメント